【受験者必見頻出問題①】鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令
【押さえておきたい3つの設問】
さて、【罠ガールへの道のり★6】で解説したように、30問の狩猟免許筆記試験の受験にあたって押さえておきたい出題分野が4つありましたね(*´▽`*)
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令‐13問
猟具に関する知識‐6問
鳥獣に関する知識‐9問
鳥獣の保護及び管理に関する知識‐2問
今日はこのうち、出題の割合が多く、狩猟をするうえでとても大切な【鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令】の頻出問題のご紹介をしたいと思います(*ノωノ)しっかり頭に入れないと気が付いたら法を犯していた、なんてことになっちゃいます。『知らなかった』は言い訳になりません。知らないことも罪なんです( ゚Д゚)
【鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法令頻出問題】
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟に適正化に関する法律の目的についての次の記述のうち、
適切なものはどれか
ア 生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与することを目的としている
イ 狩猟を厳しく取り締まることにより、事故防止及び鳥獣の保護繁殖を図ることを目的としている。
ウ 野外レクリエーションの一環として秩序ある狩猟を普及することにより、国民の健康の増進と自然とのふれあいを推進することを目的としている。
答え ア ※鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化を図り、もって生物の多様性の確保、生活環境の保全及び農林水産業の健全な発展に寄与すること。
狩猟に関する法律についての次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 狩猟に関する仕組みは、自然環境保全及び鳥獣保護管理法に規定されている
イ 狩猟に関する仕組みは、絶滅のおそれのある野生動物の種の保存に関する法律及び鳥獣保護管理法に規定されている
ウ 狩猟に関する仕組みは、鳥獣保護管理法に規定されている。
答え ウ ※狩猟に関しては鳥獣法のみに規定されている
狩猟鳥獣の種類についての次の記述のうち、正しいものはどれか
ア コジュケイ、ヤマシギ、スズガモ、ハシビロガモは、全て狩猟鳥獣に指定されている。
イ カルガモ、ウミアイサ、ハシビロガモ、トモエガモは、全て狩猟鳥獣に指定されている。
ウ ヒドリガモ、クロガモ、キンクロハジロ、ウミアイサは、すべて狩猟鳥獣に指定されている。
答え ア ※ウミアイサ、トモエガモは非狩猟鳥獣
狩猟鳥獣の種類についての次の記述のうち、狩猟獣だけを列記しているものはどれか
ア タイワンリス、イノシシ、ムササビ、テン、モモンガ
イ シマリス、キツネ、タツンキ、アナグマ、イタチ(オス)
ウ ヌートリア、オコジョ、ノウサギ、ツキノワグマ、ニホンリス
答え イ ※ムササビ、モモンガ、オコジョ、ニホンリスは非狩猟鳥獣
狩猟鳥獣の指定についての次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 狩猟鳥獣は、環境大臣により定められている。その種類は平成に入ってからは一定であり、鳥類が28種、獣類が20種の合計48種である。
イ 狩猟鳥獣は、環境大臣及び都道府県知事により定められている。その種類は各都道府県によって異なっており、平均すると鳥類が28種、獣類が20種の合計48種である
ウ 狩猟鳥獣は、環境大臣により定められている。その種数は鳥獣の生息数などの変化に応じて見直されており、現在は鳥類が28種、獣類が20種の合計48種である
答え ウ ※環境省令により、全国一律で指定。現在は48種(鳥類28、獣類20)であるが、必要に応じて見直されるため、増減がある
狩猟鳥のひな及び卵の捕獲規制についての次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 狩猟鳥獣に指定されている鳥類は、狩猟によりひなや卵も捕獲することが出来る
イ 狩猟鳥獣に指定されている鳥類のひなや卵は、狩猟により捕獲することが出来るが、生息数が少なくなっている狩猟鳥のひなや卵は、一時的に捕獲を禁止することが出来る。
ウ 狩猟により捕獲をすることが出来る鳥類は、狩猟鳥獣に指定されているが、狩猟鳥であっても、ひなや卵は狩猟による捕獲の大正とされていない。
答え ウ ※狩猟鳥のひなや卵については、狩猟の対象とされていない。
狩猟免許の種類についての次に記述のうち、適切なものはどれか
ア わな猟免許を取得しているものが使用できる猟具は、環境大臣が認めた網及びわなである
イ 第一種銃猟免許を取得しているものが使用できる銃器は、散弾銃、ライフル銃及びけん銃である。
ウ 第二種銃猟免許を取得しているものが使用できる銃器は、空気銃である
答え ウ ※網猟免許:網 わな猟免許:わな 第一種銃猟免許:装薬銃と空気銃 第二種:空気銃
狩猟免許に有効期限について次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 当初は約3年間であり、更新後は5年間である
イ 当初は約5年間であり、更新後は1年間である
ウ 当初は約3年間であり、更新後は3年間である
答え ウ ※ともに3年間
狩猟免許の更新についての次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 有効期限内であればいつでも自由に更新手続きを行うことが出来る
イ 事前に更新申請書を都道府県知事に提出し、適性検査に合格した場合に更新できる
ウ 狩猟免許の更新ができなかった者は、改めて狩猟免許試験を受けなければならないが、災害などのやむを得ない事情があって更新手続きができなかった場合については、その事情がなくなった日から6ヶ月以内に必要な手続きを行えば申請を行うことが出来る
答え イ ※ア:例外はあるが、原則として途中更新は出来ない。ウ:災害などの場合も更新はできないが、1ヶ月以内に必要な手続きを行えば一部試験が免除される
狩猟免許の取り消しとについての次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律などに違反した場合は、違反の度合いに応じて狩猟免許が取り消されることがある
イ 鳥獣の保及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律などに違反した場合は、違反の度合いにかかわらず狩猟免許が取り消される
ウ 覚醒剤中毒や統合失調症の場合は、狩猟免許は一時的に効力が停止され、正常な状態に回復したと認められたときに回復される
答え ア ※イ:軽易な違反の場合には、取り消されないことがある。ウ:取り消されることとなる。自動的な回復はない
狩猟免状の携帯等についての次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 狩猟を行うときには、常に狩猟免状を携帯していなければならない
イ 狩猟を行うときには、狩猟者登録証を携帯し狩猟者記章をつけなければならないが、狩猟免状を携帯する必要はない
ウ 狩猟免状は、狩猟免許試験の合格通知であり、狩猟者登録や狩猟免許の更新のときに使用する必要はなく、狩猟者登録を持参すれば良い
答え イ ※ア:免状の携帯は不要 ウ:免状は、登録や更新時に必要
狩猟者登録症の返納等についての次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 狩猟者登録証は、登録期間の満了後30日以内に都道府県知事に返納しなければならない
イ 狩猟者登録性は、登録機関の満了3ヶ月以内に都道府県知事に返納しなければならない
ウ 狩猟者登録性は、都道府県知事に速やかに返納する必要があるが、その期限については特段の定めはない
答え ア 登録期間満了後、30日以内に知事に返納
環境大臣が定めた1日あたりの捕獲数の制限についての記述のうち、適切なものはどれか
ア 猟区(放鳥銃猟区を含む)の区域については、捕獲数の制限がない
イ バンは、5羽である
ウ コジュケイは、5羽である
答え ウ ※ア:各猟区の規定により、制限がかけられている イ:バンは3羽
土地占有者の承諾を得なければ鳥獣を捕獲することが出来ない場所についての次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 国有林、河川敷
イ 垣やさくで囲われた土地、作物のある畑・果樹園
ウ 寺社境内・墓地、民有林
答え イ ※垣やさくで囲われた土地、作物のある土地で鳥獣を捕獲する場合は、土地所有者等の承諾を取ることが必要
狩猟等により鳥獣を捕獲しようとする場合に必要となる土地占有者等の承諾について次の記述のうち、適切なものはどれか
ア 垣やさくで囲われた土地または作物のある土地において鳥獣を捕獲しようとする場合は、その土地の占有者の承諾を得なければならない
イ 寺社境内、公園など一般のものが出入りする土地において鳥獣を捕獲しようとする場合は、その土地の占有者の承諾を得なければならない
ウ 河川や湖沼などの公共の土地において鳥獣を捕獲しようとする場合は、市町村長などその土地の管理者の承諾を得なければならない
答え ア ※垣や作で囲われた土地、作物のある土地で鳥獣を捕獲しようとする場合は、土地所有者等の承諾を取ることが必要
※2018年9月現在の情報です。
それ以降の法令の改定には対応していませんのでご了承お願いしますm(__)m
狩猟とは『いのち』を扱う、大変繊細かつ人間本位な生業であること、そして不快に思う方もたくさんいらっしゃることを重々理解した上で記事をあげさせて頂きます。厳しいご意見やご感想もしっかりと心に刻み精進して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。
0コメント